@article{oai:suica.repo.nii.ac.jp:00000706, author = {植戸, 貴子 and Ueto, Takako}, journal = {神戸女子大学健康福祉学部紀要, Bulletin of the faculty of health and welfare, Kobe Women's University}, month = {Mar}, note = {今日の知的障害者福祉分野では,施設から地域への移行が進められている。一方で,いわゆる「親亡き後」に施設入所する人や,地域で様々な課題を抱えながら生活している人も多い。そのため,親によるケアが難しくなった後も,知的障害者を地域で適切に支えていくことが必要となるが,この点の議論はまだ十分ではない。そこで本稿では,知的障害者が地域で安心・安全に暮らし続けるために,どのような支援や仕組みづくりが必要かを探るために,障害者相談支援事業の相談支援専門員等を対象に聞き取り調査を実施した。その結果,地域の知的障害者の「相談支援事例に見られる課題」としては,①本人の要因,②家族関係の問題,③家庭外の人間関係,④危機的状況があることが分かった。また「必要な支援や仕組み」として,①生活基盤の確保,②本人への直接的支援,③本人を取り巻く支援環境の整備,④支援者の支援力などが挙がった。さらに「相談支援の課題」としては,①生活の拠点の確保の問題,②本人の課題への対応,③家族の課題への対応,④サービスの仕組みの問題,⑤相談支援体制の問題が指摘された。今後さらに,知的障害者の地域での自立生活を保障するような支援の仕組みを構築していくことが求められる。}, pages = {1--13}, title = {知的障害者の地域生活のための支援と仕組みづくり ―障害者相談支援専門員等を対象とした聞き取り調査から―}, volume = {3}, year = {2011}, yomi = {ウエト, タカコ} }